【必見】新築を少しでもおしゃれにする技18選

どうも。スマートホーム創りをめざしておりますサスと申します。

ここ数年で「スマート家電」「おしゃれ家電」のようなものが急激に増えてきている印象があります。きっとそれほど「おしゃれ」とか「スマート」なものの需要が増えてきているのだと思います。

過去15年間の「おしゃれ」の検索ボリュームの推移

 

新築をお考えの方は特に、自分の家や部屋が少しでもおしゃれにできないかというのを考えると思いますが、じゃぁいったいどこをどうしたら、「おしゃれ度」が上がるのか。

この記事では新築設計時におしゃれ度をアップできるようなポイントを、自分の家を建てた時の経験を元に書いていこうと思います。

それではいきましょう。

 

電気を変える

電気を変えれば、手っ取り早くおしゃれにできます。

やはり普通のシーリングライトだと少し物足りなく感じることもあるので、そこを変えるだけでも部屋のイメージがガラッと変わります。

例えば、以下のようなライトにするのもありかなぁと思います。

 

ダウンライト

最近のハウスメーカーではダウンライトを標準装備しているメーカーも多いと思います。

ウチの場合は、標準のダウンライトは「15個まで」と決められていて、それ以上つけるなら施主支給してもらうか、追加で取り寄せるかと言われたので、施主支給しました。

 

ダウンライトは大概白色だと思いますが、天井の色によっては黒を採用してみるのもまた見栄えが変わります。

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥1,651 (2023/03/31 05:55:13時点 Amazon調べ-詳細)

 

注意点としては、ダウンライトはシーリングライトよりも光の広がりが弱いため、複数個取り付けないといけない所です。そこはハウスメーカーと相談して決めるのが良いかと思います。

 

ダクトレール

ダクトレールはこんな感じのやつです。このレールにダクトレール専用の電気を取り付けます。

 

普通に1本の線で取り付けるパターンとか、四角形で囲ってやるパターンとか、色々できます。

四角形にすると「一つの空間の区切り」のようにすることができ、部屋の一体感や落ち着きを持たせる効果が生まれます。

 

サス
リビングとダイニングを区分けするようなイメージです

 

 

ハウスメーカー側には、このダクトレールの取付だけをお願いして、電気は別途自分で用意し取り付けた方が安くすみます。(ハウスメーカーを通して電気を購入するとマージン分が高くなるので)

ダクトレール用の電気はいろんなデザインのものがあり、Amazon、楽天で普通に購入できます。

 

 

LEDライト

LEDを使って間接照明のようにするのも一つの手かと思います。LEDライトは家を建てた後からでも付けられる商品もあります。

階段とか廊下につけてもおしゃれ度がアップしそうです。センサー付きのものにすればなお便利です。

 

後付けの場合は、コンセントが必要なのでできれば新築設計時にそこも一緒に考えておきたいところですね。

我が家は棚の中にセンサーLEDライトを使用しています。

 

 

天井に段差をつける


<出典 アイフルホーム>

 

天井に段差をつけることで落ち着きを持たせる効果があります。

上記のようにダクトレールで四角に囲っても同様の効果が期待できますが、天井の段差の方がよりリラックス空間になると思います。

例えば、キッチンの天井を少し低くして色味を木目にする等、そうすることでグッと部屋の印象が変わったりします。

<出典 LOHAS studio>

 

窓を変える

窓に関しては、大きさとか位置を後で変えるとなるとかなり大変で費用も掛かるので、設計時にしっかりと考える必要があります。

後から窓の大きさを変えるとなると、外壁や断熱材にも影響してしまうのでリフォーム工事が大変です。

部屋の中の見栄え的にも、外から見た見栄え的にも窓は重要な役割を担っていると考えます。

 

窓をFIX(固定窓)にする

これは家の中と外両方に関わる話です。

窓をFIXにすると、窓と窓枠のみになるので非常にスッキリとした印象になります。

反対に一部でも窓を開けられるようにすると、当たりまえですがその分窓を開けるための機構が増えます。

 

悪い例として我が家の窓を挙げます。笑

ウチは玄関と風呂の窓を開けることもあるだろうと思い、一部開閉可能な窓にしました。
すると、こんな見た目になってしまいました。

これが玄関。何か飛び出てますね。窓も区切りがあってスタイリッシュとは言えない。。

 

そしてこれが風呂場。これも窓の一部を開けられるタイプなんですが、やはり区切りは無い方がいい。

 

結局、住んでから3年ほど経過しますが、一度もそれらの窓は開けておりません。

こうならないように、しっかりと考えましょう。笑

換気は、24時間換気で十分にできていると思っているので、窓を開ける必要が無かったんです。

 

窓の高さを天井まで広げる(ハイサッシ)

これをすると恐らく規格外の窓サイズになるので、特注ということになり費用は多少アップしてしまいますが、やっぱり窓は天井まで延びていた方が、開放感があり断然おしゃれに見えます

ハウスメーカーによっては、差額なしで施工可能なところもあるらしいので、聞いてみると良いかと思います。

基本費用はプラスになるとは思いますが。。

 

窓を無くす

窓を無くすのは、主に外から見たときのデザインのためです。

好みの問題もありますが、個人的には「窓のない家」がおしゃれに感じていて、我が家は正面のみ窓が無いようなデザインにしました。

 

サス
正面以外は普通に窓はたくさんあります。

 

 

窓の大きさ・形・ツラをそろえる

窓を無くすというのは家の間取りにも関係してくるので、出来ない場合もあるかと思います。

そのような時は「窓の大きさ・形・ツラをそろえる」というのもおしゃれになるポイントかと思います。

大袈裟に書きましたがこんなイメージです。

窓の大きさも形もバラバラな家よりも、

 

窓の大きさ・形を合わせて、ツラも揃えた方がシンプルでおしゃれに見えます。

 

街中を歩いていて他人の家を見ていても、「あぁこの家、なんで窓のツラを揃えなかったんだろう」と思うことも結構あります。

 

サス
余計なお世話この上ないですね。笑
でも人の家を観察することは家づくりの参考になります。

 

 

天窓を採用する

天窓は「開放感」と「華やかさ」を演出してくれます。吹き抜けや勾配天井との相性も抜群です。

ただ見た目はかなり良いのですが、雨漏りのリスクメンテナンスの大変さを考慮した結果、我が家では不採用にしました。

結構、天窓をつけて後悔したと言う意見もあったりするので、そこはしっかり考える必要はありそうですね。

 

サス
掃除をするのも一苦労ですし、おしゃれな反面、日光がダイレクトに入ってきて眩しすぎるというデメリットもあります。

 

 

個人的には、天窓を採用するならリビングは避けて玄関や階段に設置します。

 

キッチンやトイレの水栓を変える

キッチン水栓は意外とおしゃれ度に貢献します。やはり丸みを帯びたこのタイプはスタイリッシュに見えます。

 

トイレの水栓も、ハウスメーカー標準のものや既製品では無く、施主支給で自分で選んだ方がおしゃれになる場合もあります。

我が家はハウスメーカ標準だとこのようなタイプをオススメされましたが、

 

棚とボウルと水栓さえあればもっとシンプルでおしゃれにできそうだと考え、

ボウルと水栓、配管は施主支給しました。

 

黒色の水栓と配管はやっとの思いで見つけましたので、お探しの方はぜひ。

 

棚はハウスメーカーの切削です。5万円前後で作ってくれました。

 

巾木(廻り縁)を変える

巾木とは、壁の下に付いているやつで、廻り縁とは壁の上についているやつです。

 

巾木の色を壁と合わせる

巾木の役割としては、

巾木の役割
  • 壁と床の隙間を埋めるため
  • 掃除するときに壁が汚れるのを防ぐため
  • 壁紙が剥がれるのを防ぐため

というのがありますが、デザイン的には巾木は無い方がスッキリした見た目になります

 

ですが、巾木に関しては結構役割が大きいと思いますので「巾木無し」はなるべく辞めて置いた方が良いということをハウスメーカーから説明をされました。

せめて目立たなくしたほうがデザイン的には良いので、壁紙の色と合わせてやるとスタイリッシュに見えます。

 

サス
そうすればスッキリとした印象かつ、巾木の恩恵も受けることができます。

 

 

巾木を床の色に合わせるのも一つの手ですが、床と全く同じ色の巾木は簡単には手に入らないかもしれません。微妙に違う色の巾木にするとこんな感じになってしまいます。

 

別のアプローチとして、このようなアルミ製の巾木を採用するのもありかもしれません。

 

廻り縁を無くすまたは色を壁と合わせる

廻り縁の役割としては、「壁紙がはがれるのを防ぐため」らしいですが、

個人的にはこれは巾木よりも役割としては薄い気がしていて、無くてもそんなに問題は無いんじゃないかと思っています。

ハウスメーカー的にも、「廻り縁は無くす人もいます」とのことだったので、ウチも思い切って無くしました。

 

廻り縁が無い方がスッキリして良いです。

 

サス
ただ、数年後に壁紙がペロンとはがれたりするリスクがあることは知っておく必要があります。

 

 

ドアの高さ、色を変える

 

ドアの高さは高ければ高い程、スッキリした印象になる傾向があります。

標準が200センチのものが多いですが、オプションで220センチにしたり、天井まで伸ばすこともできます。

色は定番の茶系の色ももちろんおしゃれですけど、ドアとしてはちょっと変わった色のネイビーや黒といったシックな色も人気です。

我が家はネイビーのドアを選択しました。

 

結構良い感じじゃないですか?

LIXILの「ラシッサD」というシリーズです。

 

カーテンボックス

「カーテンボックス」というのは、私は家を建てた後に知ったのですが、カーテンレールを目立たなくさせるための機構です。こんな感じで。

 

個人的には、特に天井にカーテンボックスが埋め込まれているタイプがすごくおしゃれでエレガントになる印象を受けます。

 

カーテンボックスと電動カーテンレールを合わせるとなお良いです。

 

家を建てる前に「カーテンボックス」の存在を知っていれば絶対に付けていたのにと少し後悔しています。笑

 

 

サス
カーテンレールは見えない方がスッキリした印象になります。

 

棚 ダボレール(DIY)

棚は自分で用意した方が、使い勝手もよく、おしゃれになる場合もあります。

というかウチの場合はハウスメーカーに、

 

「ここに棚を付けた場合、どんな感じになりますか?」

 

と聞いて見せてもらったデザインがあまりよく無かったので、自分で好きなように作ってみようと思った次第です。

 

サス
我が家は棚関係はほとんど自分で作りました。

 

 

棚のDIYの記事は別記事で書く予定ですが、棚は「ダボレール」と呼ばれる金具を使って設置する方法が簡単です。

 

我が家の洗面所の棚はこんな感じになりました。

 

これであれば、任意に棚と棚の幅を変更できるので、住みはじめてからも使い勝手が良いのでおすすめです。

もちろんダボレールもネットで購入できます。個人的にはこのダボレールは薄ければ薄いほどスタイリッシュになると思っています。

我が家はこのダボレールを採用しました。

created by Rinker
¥6,158 (2023/03/31 05:55:16時点 楽天市場調べ-詳細)