
どうも。スマートホーム創りに力を入れていますサスと申します。
私はどうしてもお風呂でテレビが見たい。お風呂というリラックス空間で何も考えずにYouTubeを見たい。
その強い思いから、お風呂ではファーウェイの防水タブレット「MediaPad Wp」を使用しています。
しかしながら、この防水タブレットは防水性能は申し分ないのですが、いかんせん故障する確率が高い。
タブレットやスマホを完全な防水にするというのは、メーカーからすると結構ハードルが高いようで、完全防水のタブレットはかなり少ないのが現状です。
そして先日とうとう3回目の故障をしてしまい、何とか自分で修理をすることができたんですが、さすがにこのままで良いのかと。防水タブレットでは限界があるのではと、他の選択肢を考えざるを得ない状況になってしまいました。
Mediapadが充電出来なくなった件の修理方法はこちらに書いています。
ということで、改めて自分なりにお風呂でテレビを見るための方法を色々調べたので、詳細を書いていきたいと思います。
お風呂でテレビ(地上波)を見る方法はこちらに書いてあります。
Contents
お風呂タブレットを実現するための選択肢
「お風呂でスマホやタブレットを見る」
これを実現しようとしてまず考えつくのは、以下の方法だと思います。
- ジップロックに入れて見る
- 防水ケースに入れて見る
- 防水タブレットを使う
ですが、個人的には1と2だけはやりたく無かった。
なぜなら、実際にやってみると分かると思いますがタブレットのサイズにピッタリ合うケースでは無いため、操作がしにくいし、画面も見にくい。
さらに一番嫌なのが、充電するときにわざわざジップロックやケースからタブレットを取り出す必要があることです。
そしてそして、何より見た目が良くない。このブログは「スマートホームイズム」というタイトルでやっている以上、スマートでは無いことはやりたく無い。
なので、ジップロックや一般的な防水ケースは選択肢から外します。
ということで求める条件はこの3点。
- 防水性能が高い(風呂にぽちゃんしても大丈夫)
- 見た目がスタイリッシュ
- 充電に手間取らない
これを満たすことのできる方法を挙げていこうと思います。
防水タブレットを使用する
これが一番ベストな選択であることは間違いないと思います。
煩わしいケースなんて使わずに、タブレット自体に防水性能があるタイプの製品です。
一応調べまくってはいるのですが、高い防水性能があるタブレットは冒頭でも書いたとおり数が少ないのが現状です。
HUAWEI MediaPad M3 Lite 10 wp
このタブレットは私も現在使っていますが、冒頭で書いた通り3年間使用して、3回故障しています。笑
3回とも全て「充電が出来なくなる」という現象ですが、一応自分で修理することができるので使い続けています。
この製品は2019年くらいに発売された商品なんですが、まだまだ売られています。数は少ないと思いますが。。
防水性能はIP67で、RAMも3GBありますしカメラや音の性能もお風呂で使う分には全く問題のないスペックなので、使っていてストレスはないです。
何度か浴槽にポチャンしていますが、それが原因で故障したことは無いです。それが積み重なって故障したのかもしれないが。笑
OUKITEL RT1
やっと「防水」を全面的に押しているタブレットが出てきてくれました。メーカーの名前は聞いたことは無かったですが、レビューも悪くないのでこれは期待できそうです。
防水性能はIP68以上で、RAMも4GBあるみたいですが、レビューを見ているとCPUの性能があまりよろしくないみたいで、サクサク動作するというわけでは無さそうですね。
それでも、お風呂で見る分には十分なスペックでは無いかと思います。OSもアンドロイドなので、使い慣れている方が多いでしょうし。
後は「重い」というレビューが目立ちますね。そこは壁に取り付けれるようにすれば問題は無さそうですが、持ちながら見たい時もあるのでやはりマイナスポイントではありそう。
ついにOUKITEL RT1を購入しました!レビューはこちらの記事に書きましたのでぜひ。
TRIPLTEK 8" PRO
これも最近出てきた商品で、「ドローンを操縦するのに特化したタブレット」みたいです。外で使用することを想定しているため、堅牢性にはかなり優れているし、IPX68なので防水性も非常に高くお風呂でも余裕で使うことができます。
ただ、性能が高い分値段も高い。。。
サイズは上記の2つと比べて「8インチ」と少し小さめですが、まぁ許容範囲では無いでしょうか。
iPad + 専用防水ケースを使用する
防水ケースは使いたくないと言いましたが、調べている中で「これだったらまだ使えそう」というケースがあったので、そちらもご紹介します。
防水ケースとは言っても、iPad専用の防水ケースがあるんです。
大抵の防水ケースは充電するためにタブレットを取り出す必要があるんですが、ケースを付けたまま充電できるものを発見しました。
私が調べた限りでは、そのまま充電できる防水ケースはiPadのものしか見つけることが出来ませんでした。
なので、iPadを持っている人はこのケースを検討してみても良いのではと思いました。
iPadを持っていない人でも、下手に防水タブレットを買うよりもiPadを購入してこのケースに入れた方が良い可能性すらあります。
実際に私もケースを購入しました
お風呂の壁に貼る用のマグネットが貼ってありますが、こんな感じです。
iPadはジャストフィットします。ここ最近のiPadであれば、どの機種でもほぼ対応しているので問題ないです。
肝心の充電はこのように、パカっと充電ポート部分が開くのでそこからケースに入れたまま充電できます。
iPad用の防水タブレットケースを使ってみた感想
使ってみた感想としては、防水性能は完璧でした。iPadに完全にフィットするので水が入る隙間が全くありません。その代わり、ケースを外すのはめちゃくちゃ硬いのでちょっと苦労しました。
操作性の方ですが、やはり1枚プラスチックを挟んでいるので反応は悪くなります。押したのに押せていないとか、指をスライドさせても反応しないとかはちょいちょいあります。
後は、音量ボタンですね。
ケースをつけたまま音量のボタンを押せる仕様なんですが、これが位置が合っていないのか、上手く押せないです。なので画面上で音量の調整をすることになります。(ウチがたまたまそうなのかは分からないですが、そうなる可能性があります。)
マイナスポイントはあるが、まぁ許容範囲かなぁと思うので、総じてiPad専用のケースはお風呂タブレットの選択肢としては合格かなぁとは思いました。
ちなみにマグネットはかなりおすすめで、お風呂の壁にマグネットがくっつくタイプのお風呂であれば、是非使ってみてください。
まとめ
お風呂でタブレットを見る方法は何がベストなのかを3年ほどかけて試行錯誤してみたものを書いてみましたがいかがでしたでしょうか。
この記事をまとめます。
- 一番良いのはやはりIPX8以上の防水タブレット。
- でも防水とはいえ、やはり故障は覚悟しておいた方が良い。
- 防水ケースは使い勝手が悪い商品が多い。
- でもiPad専用の防水タブレットならそのまま充電できるので、iPadを持っている人は選択肢としてはありだと思う。
以上、誰かの参考になれば幸いです。
では。