
どうもこんにちは。
スマートな家づくりを目指していますサスと申します。
今回はあらゆる家電をスマートホーム化する手助けができる「スマートプラグ」についてレビューしてみたいと思います。
Contents
スマートプラグとは
「スマートプラグ」というのは、コンセント自体にON/OFFのスイッチがついていて、そのスイッチを遠隔操作してやろうという商品です。
分かりやすい例を挙げると、下のようなスイッチ付きの電源タップを想像してください。
このスイッチをスマホや音声操作、つまり遠隔でON/OFFができるようなイメージです。
これによって、家電を自動操作してやろうというのがスマートプラグの主な役割です。
スマートプラグはどうやって使う?
コンセントのスイッチを自動でON/OFFできるのは分かった。
でも、それって一体どんな使い方があるのだろう。
いざ使おうと考えても、実際にはあまり便利な使い方が思い浮かばないかもしれません。
というのも、お持ちの家電製品がこのスマートプラグによってスマホ/音声での起動ができるかどうかは、その家電の起動スイッチの仕組みに依存するんです。
例えば扇風機を例に挙げますと、
このような昔ながらの物理スイッチで動作するタイプや、
つまみを回して起動するタイプの扇風機。
これらのようなタイプなら、スイッチやつまみを常時ONした状態でスマートプラグをON/OFFすれば、扇風機もそれに伴ってON/OFFすることができます。
対して、この物理スイッチが一切無い電子スイッチタイプ。
このようにスイッチを「ピッ」と押して起動するようなタイプの扇風機は、スマートプラグをONするだけでは扇風機は動きません。
つまり、スマートプラグでスマホから家電を起動したい場合は、「電源スイッチを常時ON状態にできるもの」に限られます。
こういう物理スイッチタイプ(押したままの状態にできる)の家電は対応できるけど、
こういう電子スイッチタイプ(押したままの状態にできない)の家電は対応できません。
試す方法としては、スイッチを常時ON状態にして、コンセントを抜き差ししてみてください。
それで起動/停止できれば、スマートプラグにも対応できるということです。
そう考えると、やはりあまり用途が思い浮かばないかもしれないですね。
スマートプラグの実際の使用例
用途が少ないとはいえ、私は実際にスマートプラグを何個か使っているのでその例を紹介するのと、「こんな使い方もされているよ」というのを調査してみたので、まとめてみたいと思います。
スイッチタイプの電気(電球)
例えば、デスク周りの電気とか寝室の電気とかは、結構スイッチのタイプの電気が多いと思います。なので、そういう箇所に使っているという人は結構多いみたいですね。
ウチは机周りでは無いのですが、簡易防音室的なものの中に電気を入れていて、それがスイッチ式なので、それにスマートプラグを介して使用しています。
ここに入るときに、
「アレクサ、ボックスの電気つけて」
といえば、電気が点灯するようにしています。
結構便利ですよ。
他にも、観葉植物用のライトに使っているという方もいました。
こたつ
こたつをつける場合もほぼこんな感じのスイッチを採用している商品が多いのでは無いでしょうか。
ウチも冬はこたつにスマートプラグを介しているので、
「アレクサ、こたつつけて」とか、
「アレクサ、ただいま」
と言えばこたつの電源が入るようにしています。
注意点としては、スマートプラグを使う場合は何でもそうですが、こたつ本体のスイッチを消してしまわないことです。
結構クセでこたつのスイッチをOFFしてしまいがちなんですが、そうすると、次にアレクサでこたつを着けたいときにONできなくて困ります。
あくまでも、遠隔操作したい場合はこたつ本体のスイッチはONのままで、必ずスマートプラグを使ってON/OFFするようにします。
'22.09.30 追記
電気ストーブなど、熱を発する機器へのスマートプラグの接続が禁止されたらしいので、注意してください。
テレビのサウンドバー(再起動を頻繁にするもの)
ウチはテレビの音声にサウンドバーを使っているんですが、そこにもスマートプラグを使っています。
BOSEの結構良いやつなんですが、こいつがまぁよくテレビとの接続が切れる。
そうなるといちいちコンセントを抜き差しして初期化してやらないと、再接続できないんです。
そこで思いついたのが、このスマートプラグを使うことでした。
わざわざ起き上がって電源のコンセントを抜き差ししに行くのは結構面倒だったので、
アレクサに、
「BOSE再起動して」
と言えば再起動をしてくれるようにしました。
これで結構ストレスが軽減されました。
なので、頻繁に再起動しているような家電製品があれば、そういう使い方もできるよという例です。
他にも、Wi-fiルーターが調子悪いときなんかにも使えるかもしれないですね。
扇風機/サーキュレータ-
先の例に出したが、やっぱり扇風機とサーキュレータ-でスマートプラグを使っている人は結構多いみたいです。
スマホや音声で起動できるとやっぱり便利だと思います。
例えばめちゃくちゃ古いタイプの扇風機でもスマートプラグなら遠隔操作ができちゃうのは面白いですね。
電気毛布
これも冬にあると便利です。
電気毛布はOFFタイマーを設定できる商品も多いので、スマートプラグは不要だろうと思われますが、
スマートプラグなら、決まった時間にONもできるので結構僕は良いと思います。
例えば、冬って布団にもぐりこんでも最初は冷たいじゃないですか?
そんなときは、電気毛布+スマートプラグがあれば、布団に入る20分前に電気毛布をONしておくような設定にすれば、いつも寝るときはすぐに暖かい状態で寝ることが出来たりします。
そして電気毛布って大概、寝ていると途中で暑くなってくるので、大体2時間後くらいには自動でOFFするようにしておくとなお良いかもしれません。
'22.09.30 追記
電気ストーブなど、熱を発する機器へのスマートプラグの接続が禁止されたらしいので、注意してください。
加湿器
加湿器を使っているよという方も結構見受けられました。このダイアルを回して使うような物理スイッチタイプですね。
これも、タイマーセットをしておいて決まった時間に加湿するように設定しておくと結構良いかもしれないですね。
テレビ、PC等
テレビやPC等を使わない時にコンセントを抜く人は一定数いると聞きます。
コンセントを抜くと、意外と電気代の節約になるのだとか。
そこで、コンセントを抜くのが手間なのでスマートプラグを使うことによって、
外出する時は、全部OFF!
みたいに使っている方がいるみたいです。
ホットカーペット
これもおすすめしている人が結構見受けられました。
家に帰ってきたときに自動でONするように設定しておいて、寝る時間には自動でOFFするという使い方もスマートですね。
ホットカーペットは上の画像のように、電源は常時ONにできる「スライド式」のタイプが多いと思うので、スマートプラグとの相性は良いと思います。
'22.09.30 追記
電気ストーブなど、熱を発する機器へのスマートプラグの接続が禁止されたらしいので、注意してください。
電力使用量を確認したい製品に
これはスマートプラグの機能になるが、家電製品が「どれだけ電力を使用したか」というのをスマホで確認できる機能がついたスマートプラグもあります。
なので、そういった目的でスマートプラグを使う方もいらっしゃるようですね。
空気清浄機とか加湿器とか、長時間つけておくような家電がどれくらい電力を使っているかという情報は結構気になりますよね。
個人的おすすめスマートプラグ
おすすめとは言っても正直、機能面では各メーカーで大差はありません。
音声操作、スマホ操作、スケジュール設定ができれば基本問題ないかと。プラスαの機能があればなお良いという感じです。
Merros製
ウチでも使っているやつです。
勝手にON/OFFしたとか、スケジュール機能が動作できなかったとか、アレクサで動かないとか、そういう問題は今のところ無いので「動作の安定性」は優れているのかなぁという印象です。
複数の口がついているタイプもあります。ただし、注意点として全てのコンセントが個別でON /OFFできる訳ではないということです。あくまでも一括でON /OFFができます。
Switchbot製
Switchbotもスマートホーム関連の製品をたくさんリリースしているので、信頼性はバツグンです。最近のアップデートによって、消費電力も測れるようになりました。
他にもSwitchbotの製品を持っている方は、スマホアプリを統一できるという面から、この商品一択だと思います。
SwitchBotのプラグミニはこちらでレビューしています。
TP-Link製
TP-LinkはWi-fi関連の製品に強い会社なので、これもおすすめです。
何と言っても値段が一番安いので、気軽にスマートプラグを試してみたいとお考えの方はこの商品が良いと思います。
+Style製
これが消費電力を測定することができるタイプです。現在はSwitchBot製も消費電力を測れるようになったので、わざわざそこまで有名でないこのメーカーを選ぶ必要は無いのかもしれないですね。
消費電力を測定することはもちろんなんですが、消費電力をトリガーとしてOFFすることもできるそうです。
なので、これがあればブレーカーが落ちるのを未然に防ぐという使い方もできそうですね。
まだ「消費電力の測定」に関しては発展途上なのかもしれないですね。
アイリスオーヤマ製

まとめ
以上、スマートプラグに関する情報をまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。
スマートプラグの使い方は想像力次第で無限大!
というわけではないんですが、何か生活で困ることがあったときに、もしかしたらスマートプラグで解決してくれるかもしれない。
そういう位置づけの商品なのかなと個人的には思っています。
もし、機会がありましたら試してみてはいかがでしょうか。
以上です。