
我が家はスマートロック「Sesame4」を導入して2年ほど経過しました。
Sesame4のおかげで、家族の誰かが自宅に帰ったら自動で解錠、外出時はオートロックによって自動で施錠できるようになったので、すごく便利な生活にはなりました。
ですが、そんなSesame4にも日々使用していると不満が出てきます。
我が家は2ロックドアのため、セサミを2つ使用していまして、「片方は解錠してくれるんだけど、もう片方が解錠しない」みたいなことが1週間に3回ほど発生していました。
また、Sesameの反応が遅い時も結構ありまして、玄関に到着してもまだ解錠されていなくて、5秒後にウィーンといって解錠されるパターンもありました。
それらの現象が発生した場合は、わざわざスマホを取り出して、セサミをオープンしていたので結構ストレスでした。
ということで、いっそのこと最上級グレードの「Sesame 5 Pro」を導入すれば、全て解決するんじゃないかという期待を込めて購入してみましたので、レビューしたいと思います。
結論を先に書くと、私が実現したいことを全て可能にした素晴らしいデバイスでした。
Contents
Sesame 5 Proに期待すること
私が期待している点としては、
- 2つのセサミが同時に動作すること
- ハンズフリーが問題無くできること
- 指紋認証でスムーズに解錠できること
- リモートボタンがストレス無く使えること
特に指紋認証は以下の場合においてかなり有効だと思っているので、期待したいところ。
- ハンズフリーで開かなかった場合の保険
- スマホを持たず外出しても解錠できる
今までは、締め出しリスクが常にあったため、ゴミ出しの外出すら必ずスマホを持ち歩いていたので、指紋認証によってスマホも持たずに外出できます。
ゴミ出しとか、駐車場に行きたいとか、庭で作業したりとか。そういったときに指紋認証があるとめちゃくちゃ便利です。
Sesame 4、5、Proの違い
まずSesame 4と5とProのスペック上の違いを明確にしておきます。
項目 | Sesame4(参考) | Sesame5 | Sesame5 Pro |
---|---|---|---|
値段 | 現在は販売していない | ¥3,980 | ¥5,980 |
バッテリー持ち | 550日 | 1年以上 | 1年以上 |
耐久性 | 不明 | 約5万回 | 約100万回 |
施錠・解錠音 | 少しうるさい | 普通 | 小さい |
手ぶら解除 | ◯ | ◯ | ◯ |
オートロック | ◯ | ◯ | ◯ |
NFC解除 | ◯ | ◯ | ◯ |
キーパッド | × | ◯(別売りのデバイスと連携) | ◯(別売りのデバイスと連携) |
指紋解除 | × | ◯(別売りのデバイスと連携) | ◯(別売りのデバイスと連携) |
Sesame4と比べると、グレードアップしているのがわかりますが、Sesame5とProは主に耐久性の違いがメインなので、値段ほどの違いはないのかなと感じました。
耐久性はあるに越したことはないですが。
個人的には、他社のスマートロックと比べて、Sesame Proでも全然安い方だと思ったのでProを購入しました。
商品が届きました
我が家は2ロックなのでSesame5 Proを2台と、Wi-fiモジュール、セサミタッチPro、あとはリモートスイッチを購入しました。
これがSesame 5 Pro。
これがWi-fiモジュール。Sesame4で使っていたモジュールは使えないとのことだったので、購入しました。
これがセサミタッチPro。
そして最後にリモートスイッチ。
Sesame 5 Pro本体は結構ずっしりしていて、4よりも重量が増した感じがしますが、取付には問題ないかと思います。
さっそく取り付けます。
既存のSesame4外すんですが、両面テープが結構な粘着力なので、シール剥がし的なものを使ったほうが良いと思います。これを使って、ドアに傷がつかないように慎重に剥がせば問題なく外せました。
Sesameを取り付ける時は、マスキングテープなどで目印をつけてから貼り付けることをお勧めします。
結構すんなり作業は完了しました。
見た目も悪くないです。
あとはWi-fiモジュールに、
内側にリモートスイッチと、
ドアの外側にタッチProを取り付ければ完成。
全部両面テープなので、作業は1時間もあれば余裕で終わります。
デザイン的にも全く邪魔していないので気に入りました。
実際にSesame5 Proと周辺アクセサリを使用してみて
実際にSesame Proを半年以上使用してみた感想を書いていきます。
Sesameは初代から使っているので、過去のシリーズとも比べながら書いていきます。
スマホ操作での施錠解錠は?
スマホ操作で施錠、解錠がもちろんできますが、これに関してはSesame4とはあまり変わらないように思いました。
セサミアプリを開いて、解錠ボタンを押すか、ウィジェットで登録したボタンを押すかですが、ボタンを押してから大体5秒以内に解錠できる感じです。
Sesame 5 Proになっても、スマホアプリはSesame4の時と変わらないので、そこは大差はないように感じました。
Sesameを導入した当初はスマホで解錠できることに感動しましたが、それも慣れてくると面倒になるので、ハンズフリーや指紋認証ができるともっと便利です。
オートロックは?
オートロックは3秒〜1時間で設定できますが、問題なくオートロックできます。
我が家では5分に設定していますが、ちょうど良いと感じています。この時間が速すぎると締め出しのリスクがあるので注意が必要です。
オートロック機能は過去のSesameからは特に変わらず問題なく使用できます。
タッチProがあれば締め出しリスクはなくなります。
2ロックでも問題ない?
2ロックの玄関ドアでも、2台のSesameを使用すれば問題なく使用できます。
Sesame5 Proに変えてよかった一番のポイントは、Sesame4と比べて「レスポンスが良い」ことです。
冒頭でも書いた通り、Sesame4の時は「片方が解錠したけどもう片方が解錠できていない」現象が結構発生していたんですが、それが全くなくなりました。
2台のSesameが完全にシンクロしている訳ではないんですが、Proに変えてからは一切気にならなくなりました。
これだけでもProを購入してよかったと思えます。
ハンズフリー精度は?
ハンズフリー精度は以下のSesame4の記事でも書きましたが、セサミの公式アプリを使用したハンズフリー機能はあまり精度が良くなく、
スマホのショートカット設定で、「GPSで自宅に近づいたらセサミ解錠」としてやると、ほぼ100%成功しています。
Sesame4の時は、稀に失敗していたので、Proになって改善したのかもしれません。
これもかなり嬉しかったです。ハンズフリーが100%成功することがスマートロックの完成系だと思うので。
もし失敗しても指紋認証があればそこまでストレスではないです。
動作音はどれくらい?(4と比べて小さくなった?)
これがSesame4の動作音で、大体MAX70dBです。
Sesame 5 Proだとこんな感じで、MAX72dBになりました。
そこまで大きな違いはありませんし、むしろ数値上はProの方がうるさいという結果になりましたが、でも音が「ウィーーン」から「ウィーン」に短くなった分、多少は小さく感じます。
欲を言えば、もっと静かにしてほしかったなぁという感じです。笑
指紋認証の精度は?
指紋認証は手が濡れていたりしない限りは、成功率は95%くらいだと思います。
普段は、ハンズフリーで解錠するのでほとんど使用しないですが、やはり庭で作業をしている時などは重宝する機能で、導入して本当によかったと思えます。
指紋は100個まで登録できるので、指の角度を変えたりして多く登録すればその分成功率も向上します。
逆に誤認の確率も増えますが、それは指紋認証の宿命なので、黙認するしかないと思われます。
リモートスイッチは便利?
安かったので、おまけ程度に買ってみようと思って、購入したこのリモートスイッチですが、結果的に「めちゃくちゃよかった」です。
何が良かったかというと、スイッチを押してからSesameが解錠するまでの速さがめちゃくちゃ速いことです。
こんな感じで。
我が家のように2ロックだと2個を手動で解錠する必要がるのですが、このスイッチがあればワンプッシュで一瞬で解錠できるようになります。
このリモートスイッチを見た時、「どうせ押してから解錠するまで時間がかかるんでしょ」と思っていたんですが、それは見事に良い方に裏切られました。これは「Cnady House」の開発力の賜物ですね。
暗証番号認証は?
暗証番号認証は正直、使用するタイミングはほとんどないと思っているんですが、一応機能として動作するかは確認しました。
結果、全く問題なかったです。
暗証番号は最後の手段としてあれば、尚安心といったところでしょうか。
100通りまで暗証番号を登録できるようです。
総評
総評としては、Sesame 5 Proに買い替えて、本当によかったと思っています。
ハンズフリーの成功率も上がったし、指紋認証にも対応できるようになったし、リモートスイッチもめちゃくちゃ便利だったしで、良いことずくめでした。
何より、コスパが良い。他社のスマートロックと比べるとすごくリーズナブルな価格です。
その上機能でも負けてない。むしろ機能面でも一番良いんじゃないかと思えるほどの出来です。
Sesame4の時は、他社製品と比べてまぁそんなに機能的に大差ないかなぁという感じでしたが、今回「Sesame 5 Pro」になって完全に頭一つ抜けた存在になったんじゃないでしょうか。
それくらい個人的には、感動しましたしお勧めできる商品です。
2025年のスマートロックの決定版と言えると思います。
おわりに
Sesame 5 Proの出来が想像以上によかったので褒めちぎる感じになってしまいましたが、Wi-fi等の通信環境やご自宅のGPSの精度等、個人差はあると思うので、この記事を鵜呑みにするのは推奨しません。
ですが、買って損はない商品だということは確かですので、スマートロックをご検討の方はぜひ購入してみてください。
また、Candy Houseが新たに、新製品を発表していました。
その内容は、「顔認証システム」を導入するとのこと。
タッチプロのようなデバイスにカメラが付いて、「指紋認証+顔認証+ICカード認証+暗証番号認証」ができるという優れものだそうです。
セサミ5以上を持っている方は、新たにSesameを購入する必要はなく、追加で顔認証のデバイスを購入すれば良いみたいなのでこれもかなり期待できそうです。
さっそく予約しましたので、また届いた際はレビューしたいと思います。
以上です。